もうすぐ2月14日バレンタインデー!
百貨店や商業施設では特設コーナーが設けられ、たくさんの美味しそうなチョコレートが売られていますね♪
毎年楽しみにしているという方も多いと思いますが、その由来を知っている人は意外にも少ないのでは?
そこで今回は、バレンタインの由来と最近のトレンドについてお届けします。
バレンタインの由来は人の名前!?
バレンタインという名前は、西暦269年2月14日に処刑された「司祭ウァレンティヌス(バレンタイン)」に由来しています。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、恋人や家族が故郷にいると兵士の士気が下がるとして、結婚を禁止していました。
その状況をかわいそうに思ったキリスト教の司祭ウァレンティヌスは、若い兵士たちの結婚式を内緒で行っていました。
そのことを知った皇帝は激怒し、二度とそのような行為をしないようにウァレンティヌスに命じます。
しかし、命令に従わなかったウァレンティヌスは最終的に処刑されてしまったのです。
後世の人々は彼の勇気ある行動を讃え、「聖バレンタイン」としてまつるようになり、処刑された2月14日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったのが始まりと言われています。
チョコレートを贈るのは日本だけ!?
海外でも「恋人たちの日」として定着している記念日ですが、チョコレートを贈る文化は日本特有のもので、海外では花束やジュエリー、メッセージカードなどを贈るのが一般的なようです。
では、日本では何故チョコレートを贈る文化が根付いたのでしょうか?
日本でバレンタインが流行しだしたのは1958年頃から。
諸説ありますが、チョコレート会社が「バレンタインにチョコレートを贈りましょう」という主旨の広告を出したのが始まりと言われています。
それをきっかけに段々と若者に浸透していき、チョコレートを贈る文化が広がっていきました。
変化するバレンタインの楽しみ方
バレンタインと言えば恋人や家族、仕事仲間、友人などへチョコレートを贈るのが一般的ですが、最近は自分への「ご褒美チョコ」も増えているようです。
ご褒美チョコに掛ける予算も年々上昇傾向にあり、「年に一度のチョコレートの祭典」としてこの時季しか購入できないちょっと高級なチョコレートを皆さん楽しんでいます。
近年人気なのが「Bean to Bar」と呼ばれるチョコレート。
Bean to Barとは、カカオ豆から板チョコレートになるまでを一貫して行う製造スタイルのことです。
高価にはなりますが、原材料と製造の流れが分かる安心感から自分用としても選ぶ人が増えているようです。
バレンタインでも推し活人気は健在で、ブルーやイエローなどのカラフルなチョコレートや、多色展開で華やかなパッケージのものが増えています。
応援するアイドルやキャラクターのイメージカラーのチョコを購入し、ぬいぐるみやアクリルスタンドと一緒に撮影をしてSNSへ投稿するという新たな楽しみ方が生まれています。
逆に、職場などでチョコレートをばら撒くいわゆる「義理チョコ」は段々と減少傾向に。
コロナ禍でテレワークが増え、職場でのコミュニケーションが減ったことが影響しているようです。
金銭面での負担も大きいことから、義理チョコ文化は段々と薄れてきています。
まるで宝石みたいなチョコレートも
バレンタインの定番と言えばハート型のチョコレート。
その他、ネコやゴリラなどのアニマル型のものや、車、工具、惑星などユニークな形のものが多数あります。
贈る相手が好きなモチーフを選ぶのも楽しいですね♪
最近では宝石や鉱物を模したチョコレートも登場しています。
どれも本物そっくりに作られていて、食べるのがもったいない!と思うほど。
誕生石を模した12種類のチョコレートは、相手の誕生石を選んで贈ると喜ばれそうですね。
渡す際にはチョコと同じ宝石のジュエリーを身に着けてコーディネートしてみても良いかも!?
バレンタイン当日まであとわずか。
手作りをする方は今週末に作る方が多いでしょうか?
普段お菓子作りをしない人も、この機会にチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
恋人や家族と、友人と、自分自身に…
思い思いのバレンタインを楽しんでくださいね♪