指輪を構成するパーツの名称。爪や石座、腕(アーム)とは?-前編

ジュエリー

ジュエリーのなかでも、身に着けている時に自分自身で一番目にする機会が多い指輪。
よく知っているように思えても、指輪を構成するパーツの名前は知らない方も多いのではないでしょうか。
“爪” に “石座” 、“腕” とは?
指輪のデザインにどのように影響するのでしょう。
今回は指輪のパーツの名称について。
ジュエリーのオーダー時にもきっと役立つ、指輪のパーツについて二週に分けてご紹介していきます。
まずは 『指輪の石を留める部分の名称』 についてお届けします。

ジュエリーリフォーム・修理・買取りのご相談承ります>>>Houki Kougei

指輪の石を留める部分の名称。爪の種類や石座の役割とは?


石付きの指輪に欠かせないパーツは、おもに3つ。
石とそれを留めるための爪、そして石座です。

中石

石留めされた指輪の、中央に留められた石。
センターストーンとも呼ばれ、一個石(ソリテール)の指輪に留められた石も中石と呼びます。

脇石

中石の脇に留められた石で、サイドストーンとも呼ばれます。
中石を囲むように脇石を複数あしらった取り巻きリングなど、脇石の数はデザインによって異なります。


中石や脇石を留める部分。
プロングとも呼ばれ、石が動かないよう留めるだけでなく、石を衝撃から守る役割も果たします。

爪の形状は大まかに6種類あり、丸爪と平爪がスタンダードです。

・丸爪

断面が丸くなった爪。
スタンダードな爪の形状のひとつで、様々なカットの宝石を留めることが可能。
メレと呼ばれる小粒の石を留めるより細い爪は線爪(丸線爪)と呼ばれます。

・平爪

断面が薄い長方形をしている爪。
エメラルドカットなどの面があるカット石に用いられます。

ほかにも先端、断面の形状によって名称が異なります。

・剣爪
・わし爪
・おがみ爪
・割爪

脇石に使用されるメレダイヤを留める爪も大まかに3種類。
割爪、板爪、そして共有爪があります。

・共有爪


一本の爪を複数の石にかかるように留める共有爪。
石を目立たせたい時や、爪の数を減らしてデザインをすっきりみせたい時に。

・彫留め

石留めに欠かせない爪ですが、爪留め以外の留め方もあります。
はさみ留めや伏せ込み、彫留めが代表的。

石座

名前の通り、石が入る部分を指します。
ベゼル、またはシャトンとも呼ばれ、石によって高さや形状を変えます。

石を輝かせるため、石座に光を取り込む明り取りといった透かしを入れたり、模様を入れてデザインの差別化を図れる部分でもあります。

石座の上部分の金属を倒して石を留めるフクリン留めは、爪を用いない留め方のひとつ。
石の輪郭部分(ガードル)を覆い、石のカットの種類を問わずに採用されます。

覚えておくと役立つ!指輪のパーツ


さて今回は、指輪を構成するパーツの中でも 『石を留める部分の名称』 について簡単に触れてみましたが如何でしたでしょうか?
1点の指輪も各パーツに分けただけで、様々な名称がありましたね。

ジュエリーのパーツを知ることは、あなたに似合うお気に入りのジュエリーを選ぶことにつながります。
また、大切な誰かに贈り物を選ぶ際にも名称を知っていれば、 “贈って喜んでもらえるジュエリー選び” に役立つはずです。
エンゲージリングや結婚指輪、お好みのジュエリーデザインを選ぶ際の参考にしてください。

次回は 『指輪の土台となるパーツの名称』 についてお届けする予定です。

ライター:ニシナエリカ

タイトルとURLをコピーしました